読書

【読書記録】永井紗耶子/「木挽町のあだ討ち」感想・あらすじ

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

  1. HOME >
  2. 読書 >

【読書記録】永井紗耶子/「木挽町のあだ討ち」感想・あらすじ

木挽町のあだ討ち
木挽町のあだ討ち

第169回直木賞と第36回山本周五郎賞をW受賞とあいなった、こちらの作品。

あらすじや概要紹介、そして、感想を綴りたい。

「木挽町のあだ討ち」あらすじ・概要紹介

江戸、木挽町にて睦月晦日の雪舞う中、木挽町の芝居小屋の前で

見目麗しい青年・菊之助によるあだ討ちが成された。

まるで歌舞伎の演目のような華麗なあだ討ちに、江戸の町中では、瓦版も出され瞬く間に話は広がり、

しばらく持ちきりとなった。

二年後、木挽町のあだ討ちについて聞きたい、と一人の武士が、

方方を尋ね回っていた…。

タイトル木挽町のあだ討ち
作者永井紗耶子
出版社新潮社
装画村田涼平
装幀新潮社装幀室
発行2023年1月
ページ数272ページ
ジャンル時代劇・連作短編・ミステリー
「木挽町のあだ討ち」概要
data-ad-client="ca-pub-5822305346515603" data-ad-slot="2678472334" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">

「木挽町のあだ討ち」感想〜義理人情の江戸物語とミステリー感覚の連作短編

前情報なく読み始めたこちら。

「あだ討ち」とあるから、あだ討ちが成されるまでの物語なのかなあ〜と思い、

読み始めたら、物語冒頭にいきなり「あだ討ち」は成功している。

そこへ、二年後、ある武士が芝居小屋の木戸芸者一八のところへ「木挽町のあだ討ち」について

教えて欲しいとやってくる。

木戸芸者の一八から、芝居小屋の稽古場の与三郎、そして衣装部屋のほたる、

小道具を作る久蔵の妻、筋書きの金治へと語り部のバトンが繋がれていく。

それぞれ語るのは、自身が見たあだ討ちの様子と、そしてそこへ至るまでの

仇討ちを成した菊之助の様子。

彼らはそれぞれに菊之助の江戸での生活に関わっていた。

そして、武士は問う。語り部それぞれの人生についても教えてほしい、と。

data-ad-client="ca-pub-5822305346515603" data-ad-slot="2678472334" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">

連作短編方式のような進行

語り部それぞれの人生が語られる様は、まるで連作短編のようである。

あだ討ちが成された芝居小屋は、一般には悪所と呼ばれるところ。

武士などは余程の物好きでないと足を運ばない場所とされている。

そこで生活する人々にはそれぞれ、そこに至るまでの悲しみを背負っている。

木戸番の一八は吉原育ちの元・幇間、元武家出身の殺陣師・与三郎に、衣装部屋のほたるは焼き場育ち、

小道具を作る久蔵は武家にも納品するぐらいの腕前だったが今は芝居小屋でのみ働く、

元旗本の筋書きの金治…彼らが芝居小屋にたどり着くまでにはそれぞれの

紆余曲折があった。

一つ一つの物語がしんみりと心に迫ってくる。

何度かは涙を堪えきれなかった。

それぞれが、個々の人生の悲しみを追いながら、菊之助に

何かを重ね、関わっていったことがわかる時、「あだ討ち」というものの真実が見えてくる。

 

ミステリー仕立てのような「あだ討ち」

「あだ討ち」は物語冒頭に、瓦版によって明かされ、

語り部たちもそれぞれ自分が見た「あだ討ち」について滔々と語っていく。

しかし、人を通していくにつれ、徐々に「あだ討ち」について真実も明らかになっていく。

最終章では、その全貌が明かされる内容となっている。

物語としてエンタテイメント性に富んでいて、実に面白かった。

タネについては途中で読めたけれど、それぞれの登場人物たちが本当に魅力的で、

面白かった。

直木賞と山本周五郎賞のW受賞も納得の作品である

hontoなら電子でも紙でもお好みで選べます

-読書
-, , ,