「ミシンと金魚」あらすじ・概要
タイトル | ミシンと金魚 |
作者 | 永井みみ |
出版社 | 集英社 |
ページ数 | 138ページ |
出版年 | 2022年 |
デイサービスに通うカケイさんの目線で進行する物語。
カケイさんは昔のことをつらつらと思いつくままに話し、
お医者さんに疎ましそうな顔をされる。
「みっちゃん」はデイサービスでお世話をしてくれる人たちの
ことを、みんなそう呼んでいる。
大きな「みっちゃん」もいれば、小さい「みっちゃん」もいる。
今日はどの「みっちゃん」かなと思いながらお世話してもらっている。
カケイさんの視点で交錯する「今」と「過去」
カケイさんの人生。
カケイさんに見える人々。
以下、感想にネタバレを含みます。未読の方はご注意ください。
「ミシンと金魚」感想
認知症の人が実際にどういう目線でいて、どういう思考回路でいて、
どのように思っているのか、
それを私は知らない。
認知症と診断されていても、会話は普通だなと思うこともあるし、
あれ?こういうところが認知症と診断されるということなのかな、とも思う。
カケイさんの記憶が行ったり来たりする中での物語。
時系列がバラバラの思いつくままに語られる、カケイさんの過去。
けれど、そこにはきちんと思考があり、認知症でない、自分を世話する人が自分をどう扱い、
どのように思っているか、どう接しているかを冷静に見つめている視点もある。
冷静に見つめながらも、それが客観的か否かはわからない。
そもそも認知症の人でなくても、主人公目線で語られるそれがいつも正しいとは限らない。
そして、その認知症であるカケイさんを取り巻く人々が、
本当はどういう人なのか。それもわからない。
認知症を取り巻く人を思うとき、その人たちがどういう気持ちでその行動をとっているのか。
それは見えにくいように思う。
「みっちゃん」は全面的に「善」なるものとして描かれているが、
それはお世話をしてくれるから、ではなく、
娘・道子を投影しているからに他ならない。
カケイさんにとって、カケイさんの人生の中で唯一の「幸せ」の象徴である
「道子」という娘の存在。その存在を投影したデイサービスの世話をしてくれる人たちは
「無邪気」であってもそれは「可愛らしい」存在となり、
絶対的に「善」なる存在として描かれる。
一方で、彼女がそうなる前から関係性のある、義理の姉・広瀬のばーさんや嫁は
意地悪く描かれている。
広瀬のばーさんは怖いし、嫁も怖く描かれている。
けれど、本当にそうなのだろうか、とも思う。
広瀬のばーさんについては、最後にカケイに話しかけてきて、カケイの知らなかった過去が
明かされる。決して「いい人」とは言えなくとも、カケイは不幸ながらも守られてきたことを知る。
嫁については、カケイの頭を叩くシーンがある。
何つー嫁だ、という描写だが、
彼女は夫亡き後、一人でカケイの面倒を見てきた。
カケイの遺産を狙っていて、遺書を書かせようとしたりする。
それは、もちろん「ひえー、恐ろしい〜」という描写なのだが、
カケイのトイレの始末はきちんと?しているようにも見える。
直接、血がつながった人たちがみんないなくなってしまった中で、
カケイを面倒を見てきた二人の女性。
血のつながらない女性二人。
認知症であるカケイの目から語られるだけではわからない、
見えない、人間というものが、少し垣間見える。